甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミング

こんにちは、トミーです。

冬になると、アイスクライミングに行ったりしています。

今回は、アイスクライミングの人気ルート「甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣」について。

僕は、2015年12月に登攀したことがあり、少し過去のことになりますが登攀記録をシェアします。

これから行かれる方の参考になりましたら幸いです。




 

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングの記録(2015年12月19~20日)

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングの体験記

超長いですが・・・以下、ご覧ください。

12月19~20日、甲斐駒ヶ岳黄蓮谷右俣を登攀してきました。

ただでさえ登攀のベストタイミングを拾うのが非常に難しいこのルート。今年は暖冬で、昨年に続きアイス不作の年と懸念されており、十中八九今回も登攀不可能であろうと予想されていた中での計画遂行。行ってみるとやや氷結は甘かったもののルート全体を通して氷がつながっており、天気の快晴もあいまって奇跡的なタイミングで登攀成功をモノにすることができました。

標高2967mの甲斐駒ヶ岳頂上へとダイレクトに突き抜ける、標高差1200mの長大かつ日本有数のクラシック・アルパインアイスルートは、登山という行為本来がもつすべての魅力的な要素が凝縮されており、登頂したときの達成感と充実感はハンパなかったです。

【 以下、長文注意 / 読みたい方のみ読んでください 】

最初に黄蓮谷右俣を登ろう!と計画したのは、いまから3年前の2012年12月のことだった。このときは結局悪天予報の為にメンバー全員の士気が萎え、アイスゲレンデのはしごに終わった(とはいえ、非常に楽しく充実した3日間であった)。
その翌年2013年12月は、ワンランク難しい黄蓮谷左俣へのワンデイトライというハードな計画に乗らせてもらったものの、これも悪天予報のため坊主ノ滝にて敗退。
2014年12月にも同様に黄蓮谷左俣ワンデイの計画を立てたが、これまたアイス不作な状態からのドカ雪で谷が埋まってしまったためトライすら叶わず、八ヶ岳の雪中キャンプに終わる。

そして今年2015年12月。今度は2012年時に企画したパートナーのひとりと、右俣をターゲットに計画を立てた。
しかし、暖冬予報で早くも計画は頓挫寸前に追い込まれた。例年ならばアイスシーズンも幕開けしているはずの12月3日、黄蓮谷へ氷結状況の偵察を行うも、沢の水はジャージャーで氷結には遠く及ばず。寒くなる気配どころか、翌週のスーパーエルニーニョ到来で、各地のわずかに発達した氷瀑ですら溶け崩れ、今期もほぼ絶望かと思われた。私としては、完全に別の山域へのクライミングに転戦モードで、いろいろと転戦先の具体的計画を考えていたのであったが、パートナーの「直接現場を確認しないと納得できない。カンペキな条件にこだわっていては何時までたっても登る機会は訪れない。多少条件が悪かろうが、ダメ元でもトライしたい!」という熱意に突き動かされ、黄蓮谷の氷結具合は誰もが絶望視するなか、トライすることと相成った。

★12月19日(土) 午前薄曇り一時雪/午後晴れ
竹宇駒ヶ岳神社登山口7:10~分岐8:40~10:58五合目小屋跡11:28~12:10黄蓮谷出合~12:25坊主ノ滝(→左岸高巻き)~14:08二俣BP
<行動時間7時間>

12月3日の下見があったおかげで、この日の行動については完全にイメージどおりで、自分たちのコースタイムどおり(あるいはそれよりやや速いくらいに)に計画を遂行することができた。
5合目小屋跡からの下降路については、ネットで下見後にみつけた、より快適そうな尾根沿いの下降路を辿ろうかと考えたが、結局は前回と同じ五丈沢左の支尾根沿いを下降。前回より雪が付いてこれが締まっており、前回よりも薮漕ぎ具合がマシになり、前回は1時間半かかった下降が今回は約40分程度で済んだ。体調もよく非常に快調。
坊主ノ滝は、予想ではほぼ凍っていないと思っていたのだが、思った以上に凍っていた。ラインを選べば登れるのではないか?というくらいの立派な見栄え。

しかし近づいてよく見ると下部は氷の裏で水ジャージャー、上部は薄くて危険なベルグラスラブとなっており登攀は不可能と判断。左岸のルンゼ経由で樹林の中を高巻く。この樹林の中は比較的藪が少なく歩きやすい。
14:00、ビバーク適地といわれている二俣に着くが、全然適地とは言えないほどに木々が生えていれば下地も斜めっている。かといって谷底に行けば氷床で冷たそうだし、やむを得ず斜めった下地でも比較的マシな場所を見繕ってビバークを決める。
ここから先、左俣と右俣に分かれる。右俣方面の様子を確認しに行ってみると、時折水が出ている箇所もあるが、どうにか氷がつながっているように見えた。脆そうだからやめる、とかはここまで来てしまうと勿体無い。どこまで行けるかわからないが、いけるところまで行ってみようと話し合う。
まだ日没まで時間はあるので、焚き火をしよう!ということに相成り、薪を集める。

幸い燃えそうな薪は周辺の樹林に無限にあり、またお互いが着火材を持ってきていたのでカンペキなように思えたが、湿り気や低温の影響か、はたまた我々の焚き火技術が未熟なためか、なかなか安定した火力を確保できない。何度も点火しては消え・・・を繰り返し、約2時間。ついに我々は焚き火をあきらめ、とっととガス缶でお湯を沸かして簡単なフリーズドライ食品だけを食して夕食を済ませて18時に就寝。
ちなみに、もう1パーティ(2人組)が二俣に到着。彼らも右俣に行くつもりらしい。
今回軽量化のため、テントは持参せず、ツェルトでのビバーク計画。しかし天気はよかったので、私はツェルトすら出さない青空ビバーク(ツェルトを出し入れするのがメンドクサイだけ)。冬の山中、氷点下10℃での暗闇のビバークは初めてのことで、凍死せずに朝を迎えることができるのかが不安であったが、12時間野ざらしで横になりながら朝を迎えることができた。しかし寒さのためにほとんど眠ることなどできず、トイレを我慢しながら一晩中ウトウトしていただけに過ぎない。前の晩の「道の駅はくしゅう」での車中泊でも、約3時間しか横になれず(しかも眠れず)、極度の睡眠不足の中で本気トライを迎えることが不安で仕方がなかった。

★12月20日(日) 快晴  最低-8℃ 最高0℃
二俣BP 7:10~8:04奥千丈ノ滝~9:12奥千丈ノ滝上~10:55奥ノ滝前11:30~(1段目高巻き)~11:45奥ノ滝2段目12:27~
12:30奥ノ滝3段目13:09~14:11頂上岩峰下分岐14:40~15:18甲斐駒ヶ岳頂上15:43~16:50七丈小屋17:20~18:15五合目小屋跡(他パーティと雑談)18:40~21:30竹宇駒ヶ岳神社登山口
<行動時間14時間>

4時半起床・6時出発の予定が、目覚めると6時!寝坊した・・・
寒くてほとんど眠れていないと思っていたが、多少はウトウトしていたのかもしれない。失敗の許されない長時間登攀本番当日だ。1秒たりとも無駄にはできない。
朝食でフリーズドライを食べる予定だったが、湯戻しに15分かかるので省略する。沸かしたお湯では玉子スープだけを飲みながら急いで撤収する。出発直前、便意を催しキジを撃つ。登攀開始以降は危険地帯が続くのでもうトイレには行けなくなってしまう。
我慢しながらの登攀はそれこそ地獄だ。

7時すぎ、二俣を出発。すぐにあらわれる最初の10m滝は氷結が甘いが、右の岩とのコンタクトラインは階段状で無理なく登れた。
そのあとは氷の回廊が広がる冬の沢登り。その景色に圧巻。気持ちのよい凍った谷底を歩いてゆくと、40分程でまた10mほどの滝が現れる。

これがおそらく奥千丈ノ滝の最初の部分だ。これもフリーソロで豪快に越えてゆく。その後再び氷の回廊へ。先ほどまでよりは傾斜が増し、スラブ状になっている。もし転んだりでもしたら、下まで止まることなく滑落することは必至だ。

黄蓮谷は大きく左へとカーブし、ここからいやらしいスラブの上に氷が薄めに張っている地帯となる。ここもロープを出すほどではないが部分的に緊張を強いられる。やっとの思いで安定したポイントにつき小休止。氷結の甘い沢では至るところで水が溢れ出しており、いつでも水が汲めるので水を運搬する必要は皆無だ。

結局どこまでが奥千丈ノ滝だったかは判らずじまい。その後は花崗岩のゴーロ帯&簡単な滝がいくつか続く。
このあたりでは二俣よりはよさそうに思えるビバーク適地も随所にあった。1箇所、ロープを出した方が安心な10m滝(Ⅲ級程度)があったが、ここもフリーソロで越えた。左腕が緊張で力が入りパンプしてしまう。

その後、しばらく歩くと奥ノ滝3段60mが見えてきた。遠巻きに見る限り、1段目は結構立っており、2段目は氷が薄そうだ。登れるのか?

奥の滝3段の全貌。なかなかに手ごわそうに見えるが・・・

昨夜二俣で共にビバークしていた先行パーティが1段目に取りついていた。
我々は取付右よりの岩壁沿いで2回目の休憩をしたあと、1段目は右側に付いている明瞭な巻き道をたどって巻き、2段目から取り付くことに。近づいてみると、傾斜もそれほどではなく滝の右側のほうは氷に厚みもあり、問題はなさそうだ。

私リード(Ⅲ級)。しかし傾斜が寝ていて上部が見えなかったからか、思ったより長くて距離があり、そこそこ疲れる。35mくらい?

その上の3段目は短いが、右のほうの一部分で傾斜が立っている。Tリード(Ⅲ級+)。
ようやくこれを乗っ越すと、あとはひたすら谷をまっすぐ詰め歩く。

振り返ると快晴のなか八ヶ岳連峰と遠く北アルプスが臨める。
高度を大分稼いできた。頂上が近くなり、テンションも高まる。
最後に頂上岩壁が正面に立ち塞がり、谷が左右に分かれる。トレースは左に付いており、先行パーティも左へ行ったようだ。
左へ抜けると登山道に合流し、頂上へは一般登山道を経由することになる。我々はそれをよしとせず、どうせなら頂上までノーマルルートではないほうで突き詰めたい。右の谷へと進路をとる。トレースはなく、膝~腰までのラッセルとなった。
もがいてももがいても足元が崩れてゆく。遅々として進まない。頂上まではあとわずかなのだが、ここからが結構長く感じた。
悪態をつきながら喘ぎ続けて雪を掻きわけていると、上部の岩に西日が当たっているのが見えた。稜線だ。
黄蓮谷は北面の暗い谷筋で、登攀中は一切陽光が当らない。あと少し!と思い始めると、そこからが中々辿りつかない。それでも少しずつ歩みを進めていき、ついに稜線に飛び出した。

西側の明るい景色が眼下に広がった。そして、残りの岩のセクションをこなして、甲斐駒ケ岳頂上に到達した。
北岳・間ノ岳の巨大な山塊が視界に飛び込んだ瞬間、失禁しそうなくらいの感動が押し寄せた。
正面奥には富士山と雲海。抜けるような紺碧の空にぽつんと浮かぶ月。

雪を纏った北アルプスは遠いながらも全山がくっきりとみえ、西南には仙丈ヶ岳が西日の下でどっしりと、そして神々しく輝いていた。

快晴無風。抜群の景色。最高の充実感。

いつまでもこの素晴らしすぎる頂上に居たかった。

結構疲れてはいるが、体力はまだ残っている。2日間ほぼ無睡の状態で、今朝は朝食もスープのみ。しかしここまでの行程でも、朝寝坊したこと以外には特に問題らしい問題は起きず、アドレナリンが大量に分泌されていたのか頗る順調であった。
東には甲斐駒ヶ岳の形をした影が出来上がっていた。影富士ならぬ「影甲斐駒」だ。
日はどんどん西へと傾いてきている。夜は近い。名残惜しいが下山開始。

七丈小屋に着いて荷物整理をしていると夜の帳が降りた。
五合目小屋跡で黄蓮谷をほぼ同時に登攀していた山形県のパーティの方と出合う。ここで色々と話が盛り上がり、残りの行程をこなす元気をいただける。会話から得られるエネルギーって素晴らしい!一気に黒戸尾根を降りる。21時30分、竹宇駒ケ岳神社登山口に無事下山。
14時間半の行程。クッタクタ・・・

その後は24時まで営業している甲斐市の名取温泉で汚れ疲れた身体をリフレッシュし、COCOSで「魚介のスープスパゲッティ」と「半熟玉子とベーコンのドリア」と「お手軽サイズのシーザーサラダ」を食し、甲府市南端にある「道の駅とよとみ」へ移動して車中ビバーク。大変疲れた1日でした。

 

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングの行動記録

2015年12月19日(土) 午前薄曇り一時雪/午後晴れ
竹宇駒ヶ岳神社登山口7:10~分岐8:40~10:58五合目小屋跡11:28~12:10黄蓮谷出合~12:25坊主ノ滝(→左岸高巻き)~14:08二俣BP

行動時間は、7時間でした。

2015年12月20日(日) 快晴  <最低気温-8℃ 最高気温0℃>
二俣BP 7:10~8:04奥千丈ノ滝~9:12奥千丈ノ滝上~10:55奥ノ滝前11:30~(1段目高巻き)~11:45奥ノ滝2段目12:27~
12:30奥ノ滝3段目13:09~14:11頂上岩峰下分岐14:40~15:18甲斐駒ヶ岳頂上15:43~16:50七丈小屋17:20~18:15五合目小屋跡(他パーティと雑談)18:40~21:30竹宇駒ヶ岳神社登山口

行動時間は、14時間20分でした。

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングのまとめ

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングの難易度

具体的な難易度は、下記のとおり。

ルートグレード 3級
ピッチグレード Ⅲ級+

廣川健太郎著「チャレンジ・アルパインクライミング」によれば、ルートグレード3級となっています。

ルートグレード3級とは、超ざっくりいうと、「初級者向け」となります。

 

なお、アルパインクライミングのルートの難易度評価においては、実に多様な要素が含まれます。

具体的に挙げると、下記です。

  1. ルート総距離・標高差・アプローチの長さや危険度といった地理的要因
  2. 気温・気候・積雪量・雪崩リスクといった自然環境要因
  3. 氷や岩など核心部のピッチ数・距離・登攀難度・支点リスク・エスケープ難度といった技術要因

そして、黄蓮谷右俣の特徴は、標高差が1400mに及ぶロングルートで体力は必要だが、核心部の氷のパートは2~3箇所と少なく、それぞれの氷も短めで傾斜も緩めなので、アイスクライミングとしては難しくもないといったことが挙げられます。

ピッチグレードはⅢ級+であり、これもざっくりいえば初級程度になります。

しかしながら注意点としては、南岸低気圧が通過して大雪が降った場合、右俣上部で稀に雪崩が発生することがあり、雪崩遭難事故も過去には起きています。

 

また、登攀適期はけっこう短く、年によってバラつきはあるものの、例年12月中旬~1月上旬くらいまでとされています

12月上旬までは、雪がほとんどついておらず氷も登れるほどには発達していません。

また逆に、1月も中旬以降になると、積雪量が多すぎて氷は埋まってしまい、「雪崩リスクが高いラッセルルート」となってしまいます。

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングで必要な装備

全てを網羅して書くのはあまりに大変なので、黄蓮谷右俣で最低限必要なものだけを、下記に記します。

とはいえ、結局装備は、計画次第で大きく変わってきますし、個々人で持ち物の特徴もさまざまに分かれます。

必ずしも下記でないといけないわけではなく、実際には状況をみつつパートナーとの相談の中で決めていく必要があります。

あくまでも参考程度にどうぞ。

装備の種類 特徴 おすすめギア例
ウエア・アクセサリー類 厳冬期登山用ウエア・アクセサリー一式(詳細は省略します)
アイゼン アイスクライミング用の縦爪が突き出た12本爪アイゼン ペツル・リンクス
アイスバイル 50cmくらいのもの2本 ペツル・クォーク
ロープ アイスクライミング用ダブルロープ2本 エーデルリッド・スターリングプロドライ60m(8.2mmx60m)
アイススクリュー 支点用含めて6本あればOK ペツル・レーザースピードライト
クイックドロー スクリュー本数にあわせて6本  
スリング 120cmと150cmがあると便利  
ビレイギア ATC&HMS型環付カラビナ  
環付カラビナ セルフビレイ用と支点用に大型を2枚  
ハーネス 冬山仕様で軽量なもの ペツル・シッタ
アイスクリッパー スクリューをラッキングするため必要 ペツル・キャリツールエボ
ヘルメット 一般的なクライミングヘルメット  
バイザー(ゴーグル) 落氷から顔面を守るために必要  
ツェルト 谷底でビバークするなら必要 ファイントラック
シュラフ -10℃に耐え、濡れてもOKなもの ファイントラック・ポリゴンネスト
マット 底冷え防止に全身用がおすすめ サーマレスト・Zライトソル

 

甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣アイスクライミングで必要な体力と技術

登攀当日は、「40~50リットルザック(約12~15kg)を背負って、アイスクライミングも含めて標高差1500mを登り、下りは登山口まで標高差2200mを歩き切り、14時間連続で行動する」といった感じです。

なので、体力はかなり必要ですね。

この記事を読んでいるひとはおそらく、それなりに経験値を積まれているかと思いますが、具体的には、下記の登山経験を積み重ねてから臨むべき。

  • 3000m級山岳での、1日10時間歩行の日を含めた数日間の夏山縦走経験を何度かこなしており、山に慣れている
  • 厳冬期の赤岳に登頂しており、冬山登山の経験が何回かある
  • 八ヶ岳でピッチグレードⅣ級以上を含むアイスルートをリードしている経験がある

 

言うまでもなく、いくら初級者ルートといえども、冬山経験ゼロの状態でいきなり行けるルートでは到底ありません。

しかし、甲斐駒ケ岳山頂にダイレクトに突き抜ける達成感は、他のルートでは到底味わえないような、冬のアルパインクライミングならではの重厚な感動が得られるはずです。

黄蓮谷右俣は、ぜひ冬季アルパインクライミングにおける最初の目標に据えていただきたい逸品です。