
こんにちは、トミーです。
僕は、学生時代、運動音痴で陰キャでした。
具体的に、どんな感じだったかというと、以下のとおり。
- サッカーボールを蹴ると、明後日の方向に転がる
- バレーボールのトスで、ボール空振り
- 所属クラブは、陰キャやヲタが集まる文化系
- クラスの友達は、陰キャ2人のみ
- 自分からは絶対に話しかけられない
とにかく、自分の存在そのものがクソ恥ずかしいばかりで、
そんな僕が、ひょんなことで出会ったスポーツに、
それが、ボルダリングでした。
結論、ボルダリングは、運動音痴、陰キャの方にオススメです。
目次
運動音痴、陰キャが人生挽回できるスポーツは、結論「 ボルダリング」です

運動音痴、陰キャは、ボルダリングなら楽しめると思います。
ちなみにボルダリングとは、壁を登るスポーツです。
詳しくは、下記のページにて解説しています。
【関連記事】ボルダリングとクライミングの違いとは?【入門者に分かりやすく解説】
運動音痴でも、ボルダリングは楽しい
運動音痴でも、ボルダリングは楽しめます。
その理由は、下記。
- 【理由1】できなくても、誰にも迷惑をかけないから
- 【理由2】できなくても、周りにもできない人が沢山いるから
ボルダリングは、自分自身と対峙し、
なので、他人は全く関係ありません。
利害関係が発生したりとかあり得ないのです。
チームスポーツじゃなく、個人競技ですからね。
その点で、自分だけがデキなくても、誰にも迷惑はかけません。
それに加えて、ボルダリングができなくても、
何故なら、周りにもできない人(初心者)が普通にいるからです。
ボルダリングは、スタートラインが、
運動神経の良し悪しは関係ないです。
筋肉ムキムキの体育会系の人も、
色白ガリガリの文化系の人も、
最初は等しく7級が登れません(笑
そういうのは一切関係ないんです。
ボルダリングで使う技術は、独特ですからね。
みんな、1から学ぶので、スタートラインは一緒。
学校の体育の授業とかでも、
- 【理由3】運動音痴でも、上手くなれるから
冒頭に少し書きましたが、僕は運動音痴でした。
でもボルダリングでは、2級を登れるようになりました。
運動音痴の僕でも上手くなれたんですね。
そもそも運動音痴とか、ボルダリングでは関係ないです。
運動神経が良い人も良くない人も、ボルダリングの世界では平等。
だれでもが、やればやるほどに上手くなります。
陰キャでも、ボルダリングは楽しい
陰キャでも、ボルダリングは楽しめます。
その理由は、下記。
- 【理由1】ひとりで完結するスポーツだから
- 【理由2】周りもひとりで楽しんでいる人が多いから
そもそも、ボルダリングは他人と競争するスポーツではないので、
自分ひとりで完結するから、
だから、友達がいないとか、ひとりは恥ずかしいとか、
ボルダリングジムに行くと、登っている人はたくさんいますが、
- 【理由3】そこで友達ができる可能性があるから
勿論、そこにいる人達は、ボルダリングが好きな者同士ですから、
とはいえ、「人見知りだから自分は無理…」と思うかもです。
そうであっても、別に無理に話さなくても浮いたりしませんし。
でも自分が一生懸命登っていたら、
そこから、会話に発展し、顔見知りになり、
そしたら、
運動音痴、陰キャが、スポーツ嫌いになる、本当の理由

そもそも、運動音痴、陰キャは、
運動音痴そのものは、悪くない
運動音痴は、単なる個人の特性です。
※運動音痴によって、チームメンバーの足を引っ張ったり、
そして、怒られたり、笑われたりしたら、心が傷つきます。
つまり、運動音痴が悪いのではなく、チームメンバーに心ない対応を取られた体験がスポーツ嫌いの原因です
その点、ボルダリングでは、
陰キャは、相対的なもの【環境が原因】
陰キャも、単なる個人の特性に過ぎません。
※明るくてよく喋る人達ばかりが至近距離にいると、相対的に「
その点、ボルダリングでは、
自分も陰キャでも、周りもみんな孤独だったら、
要するに、「自分だけ浮いてる感」がないのです。
話したければ話していいし、
話したくなければ黙々と登っていい。
そういうことが許される空気感が、
ボルダリングワールドにはあるような気がしてます^ ^
ボルダリングは、運動音痴な陰キャを救う

以上、
陰キャで運動音痴だった僕は、ボルダリングに出会ったおかげで、
もしボルダリングに出会っていなかったら、
だから、ボルダリングにはめちゃ感謝しています。
もう10年以上続けていますが、いまだに飽きないどころか、
もちろんボルダリング以外にも、
【不安】ボルダリングジムにひとりぼっちで行っても浮かない?【→全く問題なし】